まだ食べられる食品が捨てられてしまう食品ロス。2020年の生活者意識調査では、「コロナ禍で社会と自分の暮らしがつながっていると実感した」ことで、人々のサステナビリティ意識が高まっていることが明らかになっている。一人ひとり […]
近年、食のサステナビリティの現状が問題視されている。自然と土壌を犠牲にして大量の作物を生産し、大量のエネルギーを使って輸送し、大量に消費・廃棄することで、人間の健康と気候危機に悪影響を及ぼしている。 こうした従来の食のシ […]
健康意識やサステナビリティ意識の高まりに伴って急速に需要が拡大しているプラントベース(植物性)ミルク。世界の植物性ミルクの市場規模は、2020年の226億米ドルから、2026年には406億米ドルにまで達すると予測されてい […]
廃棄物の素材を生かしながらデザインやアイデアによって新たな価値を与え、元の状態より価値を高める「アップサイクル」。大量生産・大量消費の現代の消費活動から、持続可能な循環社会への移行が求められている今だからこそ、特に注目さ […]
ソーシャルメディアの情報が、人々の購買動向に大きな影響を与えている。2022年5月24日、アメリカのプラントベース食品企業Beyond Meatは、プラントベース(植物性)ミートについてできるだけ多くの人に知ってもらうた […]
電力会社の電力に頼ることなく、身近にある太陽光や風力などの自然エネルギーを電力に変える、独立型のオフグリッドシステム。エネルギーの自給自足を行い、どんな場所でも安定した電源を確保できる画期的なシステムとして近年注目度が高 […]
⽇本⼈にとってソウルフードともいえる、⽶。しかし、農林水産省の調査によると、国民一人当たりの米の年間消費量は、1962年度の118.3kgから2020年での50.7kgまで減少。日本人の米離れが進む中、国内の米農家が廃業 […]
私たちが、生きていく上で欠かせない「食」。食は、社会のあり方すべてに関わっている。気候変動による異常気象、森林破壊、水資源の枯渇、農薬や化学肥料の問題、プラスチック問題、食品ロス、そして労働問題──今、私たちの日常を脅か […]