日本をはじめアジア諸国では身近な食材のひとつである海藻類。近年ではアメリカやヨーロッパで、そのサステナブルな側面が注目を集めている。 海藻類は低カロリーでありながら豊富な栄養素を含んでいるうえ、多くの水や土地を使うことな […]
近年、海水温の上昇に伴い、アイゴやウニなど海藻を食べる生物の活性が高い時期が長期化。その結果、日本各地で食害が多発し、藻場(もば)が急速に減少・消失してしまう「磯焼け現象」が深刻化している。 さまざまな海藻がしげる藻場は […]
海藻 海外
日本人にとって身近な食材である海藻類だが、いま世界では「未来食」の1つとして注目を集めているのはご存知だろうか。地球温暖化による気候変動、アジアやアフリカなど第3世界の人口増加 による食糧問題 などを解決する、新たな活用 […]
近年、大量のプラスチックごみは、環境破壊を引き起こす要因のひとつとして知られている。2019年における使い捨てプラスチックの年間廃棄量は、世界全体で約1億3000万トンにのぼった。日本は世界第4位のプラスチックごみ排出国 […]
2018年、1本のストローがウミガメの鼻に刺さっている動画が拡散され、人々に衝撃を与えた。以来、「脱プラスチック」への意識の高まりとともに、世界中の数多くの企業がプラスチック削減策を打ち出し、取り組みを進めている。 なか […]
2022年4月1日から「プラスチック資源循環促進法」が施行されることが、1月の閣議で決定した。ストローやスプーンなどの使い捨てプラスチック製品12品目の使用量を削減するため、年5トン以上を使用する事業者に有料化や再利用な […]