table source – 飲食店・ホテルのサステナビリティ支援メディア
  • table source とは?
  • ニュース
  • コラム
  • インタビュー
  • NIKKO Circular Lab
    • NIKKO Sustainable Selection
    • NIKKO Sustainable Solution
    • #Single use Planet
    • sarasub
    • BONEARTH
  • お問い合わせ
table source – 飲食店・ホテルのサステナビリティ支援メディア
  • table source とは?
  • ニュース
  • コラム
  • インタビュー
  • NIKKO Circular Lab
    • NIKKO Sustainable Selection
    • NIKKO Sustainable Solution
    • #Single use Planet
    • sarasub
    • BONEARTH
  • お問い合わせ

株式会社南崎漁師倶楽部

南伊豆の漁師が、市場に出回らない「未利用魚」を美味しく活用する商品プロジェクトを開始

  • By table source 編集部
  • In ニュース
  • Posted 2021年 6月 23日
  • SDGs, SENA株式会社, アジア, カフェ, クラウドファンディング, ビジネスモデル, ブダイ, レシピ, 南伊豆, 地方活性化, 廃棄食材, 日本, 株式会社南崎漁師倶楽部, 株式会社食STORY, 環境, 調理ノウハウ, 食品ロス, 食材, 飲食店
法人企業の営業支援やPR支援を行うSENA株式会社は2021年5月25日、株式会社南崎漁師倶楽部と株式会社食STORYの2社とタッグを組み、南伊豆で獲れる未利用魚ブダイを使った商品開発プロジェクトに取り組んでいると公表し […]
READ MORE
  • SDGs, SENA株式会社, アジア, カフェ, クラウドファンディング, ビジネスモデル, ブダイ, レシピ, 南伊豆, 地方活性化, 廃棄食材, 日本, 株式会社南崎漁師倶楽部, 株式会社食STORY, 環境, 調理ノウハウ, 食品ロス, 食材, 飲食店
  • Share
    This

人気記事一覧

  • 飲食店が実践したい、世界の食品ロス削減アイデア8選
  • プラ循環法、ホテルの対応策は?取り組み事例11選
  • 環境に、牛に、生産者に利点。メタンガスを抑制する、出光興産の機能性飼料「ルミナップ」
  • 「世界ベスト50」で2位を獲得したレストラン、2022年から肉料理の提供を停止へ
  • オランダの廃棄食材レストラン「Instock」に学ぶ、サーキュラーシェフの5原則

ニュースレター

飲食店に関わる方々にウォッチしていただきたい、毎月のおすすめ記事やお知らせをお届けしています。

SNSでフォローする

NIKKO Sustainable Selection

サステナビリティ・デザイン・機能性を兼ね備えた食器やアメニティを厳選セレクト。

NIKKO Sustainable Solution

飲食店・ホテルのサステナビリティ・サーキュラーエコノミー移行を支援。

NIKKO Tableware(外部ECサイト)

陶磁器を作り続けて100年以上。ニッコーの上質な食器のお買い求めはこちらから。

LOST AND FOUND

時代を超えて長く愛され続けていく日用雑貨をセレクトしたお店。お買い求めはこちらから。

table sourceとは?

table sourceは、ニッコー株式会社が運営する、飲食店のサステナビリティを支援するウェブマガジンです。世界の飲食店・ホテルのサステナブルな最新アイデアやノウハウ、事例をお届けします。

共創パートナーを探しています

ともに飲食店のサステナビリティ向上・食器の循環サイクルの構築に取り組んでいただける共創パートナーの方を探しています。興味をお持ちの飲食店・企業さまはぜひお気軽にご連絡ください。

SNSでフォローする

サイト概要

  • 会社情報
  • 用語集
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • NIKKO Tableware
  • LOST AND FOUND

Copyright NIKKO COMPANY 2005 All rights reserved.
このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。

陶磁器業界の資源枯渇の問題について

近年では美しい陶磁器づくりに欠かせない上質な石や粘土などの天然資源が過剰な採掘により年々枯渇傾向にあり、一部の原材料ではすでに調達価格の高騰が始まっています。その背景には飲食業界では食器は消耗品として勘定され、耐久性よりもコストが優先されてしまうケースが多くあることが一因と考えます。また、気候危機や土壌汚染、プラスチックによる海洋汚染など様々な環境破壊が原因で、私たちを取り巻く食の未来は危険にさらされています。

“100 年後の、循環する未来をデザインする”

ニッコーでは、原材料の調達から製造、物流、利用、回収にいたるまで、陶磁器の事業に関わる一連のバリューチェーン全体において、サーキュラーエコノミー(循環経済)の原則に沿った取り組みを進めています。

❶ 捨てられる食器を肥料としてリサイクル

② 取り皿のサブスクリプションサービス

③ 現代の暮らしをより豊かに導いてくれるものを選び抜き、再編集(REMASTERED)したコレクション

④ リカラー:長く使用することで絵柄や金線がかすれてしまった食器に、再度カラーリングを施し、再生

⑤ タイルのアップサイクル:廃棄されるバスルームのタイルを食器としてアップサイクル

上記の他にも、ニッコーでは新たな取り組みが順次進行中です。

NIKKO / #Single use Planet

1908年創業の洋食器メーカー、ニッコー株式会社。世界中のホテルやレストランなどから、確かな信頼と評価を受けるニッコーのテーブルウェア。ニッコー独自の製陶技術によってつくり出される純白のファインボーンチャイナは、群を抜いた透光性と業務用にも耐えうる強度が特長です。原料から最終工程に至るまで、一貫して石川県の自社工場で生産を行なっています。

購入サイトへ

NIKKO / #Single use Planet

1908年創業の洋食器メーカー、ニッコー株式会社。世界中のホテルやレストランなどから、確かな信頼と評価を受けるニッコーのテーブルウェア。ニッコー独自の製陶技術によってつくり出される純白のファインボーンチャイナは、群を抜いた透光性と業務用にも耐えうる強度が特長です。原料から最終工程に至るまで、一貫して石川県の自社工場で生産を行なっています。

購入サイトへ

NIKKO / #Single use Planet

1908年創業の洋食器メーカー、ニッコー株式会社。世界中のホテルやレストランなどから、確かな信頼と評価を受けるニッコーのテーブルウェア。ニッコー独自の製陶技術によってつくり出される純白のファインボーンチャイナは、群を抜いた透光性と業務用にも耐えうる強度が特長です。原料から最終工程に至るまで、一貫して石川県の自社工場で生産を行なっています。

購入サイトへ

NIKKO / #Single use Planet

1908年創業の洋食器メーカー、ニッコー株式会社。世界中のホテルやレストランなどから、確かな信頼と評価を受けるニッコーのテーブルウェア。ニッコー独自の製陶技術によってつくり出される純白のファインボーンチャイナは、群を抜いた透光性と業務用にも耐えうる強度が特長です。原料から最終工程に至るまで、一貫して石川県の自社工場で生産を行なっています。

購入サイトへ

NIKKO / #Single use Planet

1908年創業の洋食器メーカー、ニッコー株式会社。世界中のホテルやレストランなどから、確かな信頼と評価を受けるニッコーのテーブルウェア。ニッコー独自の製陶技術によってつくり出される純白のファインボーンチャイナは、群を抜いた透光性と業務用にも耐えうる強度が特長です。原料から最終工程に至るまで、一貫して石川県の自社工場で生産を行なっています。

購入サイトへ

NIKKO / #Single use Planet

1908年創業の洋食器メーカー、ニッコー株式会社。世界中のホテルやレストランなどから、確かな信頼と評価を受けるニッコーのテーブルウェア。ニッコー独自の製陶技術によってつくり出される純白のファインボーンチャイナは、群を抜いた透光性と業務用にも耐えうる強度が特長です。原料から最終工程に至るまで、一貫して石川県の自社工場で生産を行なっています。

購入サイトへ