ホテルの各客室に必ず設置されているタオルや寝具。ゲストの肌に直に触れるものだからこそ、汚れや痛みが生じるとまだ使える状態であっても再び客室で使用することは難しい。これは、日本に限らず世界のホテル業界が直面している深刻な課 […]
世界各国で環境破壊や貧困、人権侵害といった問題に向き合う機運が高まるにつれ、消費者個人も「持続可能性」に対する関心を強めている。特にエシカル消費を意識する人にとって、SDGsの目標達成のために企業が行っている取り組みは重 […]
本来食べられるにも関わらず、廃棄される食品を指す「食品ロス」。世界では、飢えや栄養不良に苦しむ人々が約8億人いるなかで、食料生産量の3分の1に当たる約13億トンの食料が毎年廃棄されている。「日本では、お茶碗約1杯分(約1 […]
顧客の印象を左右し、滞在時間やリピート率、売上にも直結するといわれている、店舗の内装デザイン。近年の内装デザインといえば、木目や植物などを多用したナチュラルなデザインや、コンクリート打ちっぱなしやスケルトン天井などのミニ […]
新型コロナウイルスの感染拡大防止のための規制緩和が始まったことで期待を集めるインバウンド消費。日本食と同様、外国人ゲストにとって期待値が高い「日本の伝統工芸品」。なかでも“着物”は日本独特の色使いや繊細な絵柄から世界的な […]
2019年、農林水産省は「食品リサイクル法」の基本方針において、「食品関連事業者から発生する事業系食品ロスを2000年度比で2030年度までに半減させる」ことを目標に掲げた。 飲食業界にとって食品ロスの削減が喫緊の課題と […]
2020年度、東京23区で一番多く出された粗大ゴミが何か、ご存知だろうか。東京23区の粗大ゴミ収集量は全体で72,055トン。なかでも“布団”の廃棄が最も多く、1,029,193枚にものぼるという。粗大ごみとして廃棄され […]
2022年4月の「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」(プラスチック資源循環法)の施行から半年以上が経った。削減の対象となった特定プラスチック使用製品の12品目には、ホテルや旅館に不可欠な、歯ブラシやクシ、シ […]
コロナ禍における外食は、それ以前と比べてどのように変化しているのだろうか。2020年11月に、日本政策金融公庫が実施した「コロナ禍における外食・お店選びに関する意識調査」では、解答者の半数以上が「遠出せずに自宅・職場の近 […]
2018年、1本のストローがウミガメの鼻に刺さっている動画が拡散され、人々に衝撃を与えた。以来、「脱プラスチック」への意識の高まりとともに、世界中の数多くの企業がプラスチック削減策を打ち出し、取り組みを進めている。 なか […]