About the Project

Goal – 目標

緩衝材・梱包材を可能な限り環境負荷の低いものへとシフトする。

Why – 目的

割れやすい陶磁器は輸送時に衝撃を和らげるため、緩衝材が必要となります。しかし、それらの緩衝材の多くは一度で使い捨てられてしまい、その廃棄量の多さを見直すべく、緩衝材を最低限に減らし、かつ環境負荷の低い素材の緩衝材の利用を目指しています。

How – 取り組み内容

現時点で使用している緩衝材・梱包材の原料や廃棄される際の環境負荷などをメーカーに問い合わせ、緩衝材を見直しています。
緩衝材の種類や量を減らし、梱包方法も一工夫することで、受け取る際に廃棄するという負担を減らします。緩衝材を最低限に減らすことで、蓋を開けた際の見た目も良くなります。

Challenges – 課題

  • 環境に配慮した緩衝材の選択肢の少なさ
  • 機能性・デザイン性・価格のトレードオフ

Progress – 進捗

2020年12月
  • 企画開始
  • 現状分析
2021年1月
  • 現在利用している緩衝材メーカーに原材料の確認
2021年2月
  • 新たな緩衝材候補の検討

Voice – 担当者の声

物流部 松本さん

環境に配慮した梱包として取り組んでいることは、1.お客さまへ割れずにお届けする、2.できる限り小さな梱包にする、3.梱包資材は環境にやさしいものを使用するということです。適切な梱包をできる限り少ない緩衝材で運送スペースを無駄にとらないサイズにするように心がけていますが、さらに工夫していきたいと思っています。また、今まで使用している梱包資材、緩衝材はほぼリサイクル可能なもので、再生素材を利用したものもありますが、より環境にやさしいものを選択していきたいと思っています。今後どんどん新しい素材が開発されてくると思いますので、慎重に選択し梱包方法を工夫し続けていきたいです。

Partnership

NIKKOでは、NIKKO Circular Labの活動理念に共感いただき、ともに食器の循環サイクルの構築、サステナビリティの向上に取り組んでいただける共創パートナーを探しています。興味をお持ちの企業さまはぜひお気軽にご連絡ください。


Date
Custom Field
Category