100年後の循環する未来を、デザインする NIKKO Circular Lab

なぜニッコーがサステナビリティに取り組むのか?

わたしたちニッコー株式会社は石川県金沢市で1908年の創業以来、石川の土地に根付く豊かな食文化と美しい伝統に支えられ、100年以上にわたり上質な陶磁器づくりに取り組んできました。

しかし、近年では美しい陶磁器づくりに欠かせない上質な石や粘土などの天然資源が過剰な採掘により年々枯渇傾向にあり、一部の原材料ではすでに調達価格の高騰が始まっています。

また、ニッコーの職人が一つずつ丁寧に仕上げた食器は、その上に美味しい料理が盛られることで初めてその真価を発揮します。しかし、近年では気候危機や土壌汚染、プラスチックによる海洋汚染など様々な環境破壊が原因で、私たちを取り巻く食の未来は危険にさらされています。豊かな食を守ることができなければ、その食を彩るニッコーの食器に活躍の場はありません。

ニッコーが、次の100年も陶磁器づくりを続け、これまでと同じように豊かな食とそれを楽しむ時間を守り続けていくためには、資源枯渇や気候危機といった問題に対して自ら先陣を切って立ち向かい、解決していく必要があります。地球のサステナビリティは、ニッコーのサステナビリティでもあるのです。

100年後の、循環する未来をデザインする

ニッコーでは、「100年後の、循環する未来をデザインする」をテーマに、原材料の調達から製造、物流、利用、回収にいたるまで、陶磁器の事業に関わる一連のバリューチェーン全体において、サーキュラーエコノミー(循環経済)の原則に沿った取り組みを進めています。

大量に資源を採掘して大量に食器をつくり、割れたり欠けたりしたらすぐに廃棄するというリニアエコノミー(直線経済)のモデルを続けていては、陶磁器の業界に未来はありません。

限られた資源を大切に活用し、普遍性のあるデザインと耐久性のある機能を兼ね備えた食器をつくる。その食器を無駄のないサステナブルな梱包でお客様の手元に届け、一枚一枚をできる限り長く使い続けてもらう。そして使用後はその食器を回収し、再利用や修理、アップサイクルやリサイクル、土へ還すなどの取り組みを通じて循環を作り続けていく。

循環型の陶磁器づくりへの転換を通じて、ニッコーの大切なパートナーである飲食店やホテルの皆さま、そしてその先にいる一人一人のお客様と地球全体のサステナビリティを高めていきたい。そんな思いを込めて、NIKKO Circular Lab を立ち上げました。

NIKKO Circular Lab とは?

NIKKO Circular Labは、ニッコー社内で循環型の陶磁器づくりを推進している組織横断型の研究開発プロジェクトです。原料調達から製品デザイン、物流、製品利用、回収にいたるまで、陶磁器を取り巻くバリューチェーン全体において、よりサステナブルで循環型の事業の実現に向けて社員が一丸となって取り組んでいます。ここでは私たちの取り組みの一部をご紹介します。

NIKKO Circular Lab概要

NIKKO Circular Lab のプロジェクト

  • Sort by:
  • All
  • 開発
  • 原材料調達
  • 物流
  • 製造
  • 販売