サステナブルシーフードとは
サステナブルシーフードとは、持続可能な漁業・水産業で獲られた魚介類で作られた食べ物のこと。具体的には、水産資源と環境に配慮した漁業で獲られた「天然」の水産物と、環境と社会への影響を最小限にして育てられた「養殖」の水産物の証がある。前者は「MSC(Marine Stewardship Council、海洋管理協議会)」の青いマーク、後者は「ASC(Aquaculture Stewardship Council:水産養殖管理協議会)」の水色のマークによって認証されている。このサステナブルシーフードは、持続可能な開発目標(SDGs)の14番目の目標である「海洋と海洋資源の保全・持続可能な利用」の達成のために不可欠であり、認証のある商品を積極的に選ぶことが、重要な海の資源を守ることにつながる。
日本市場の現状
では、日本のスーパーマーケットはサステナブルなのだろうか。2018年3月末、国際環境NGOのグリーンピース・ジャパンが「お魚スーパーマーケットランキング7」を発表した。本調査は、国内大手スーパーマーケット15社を対象に、持続可能性と社会的責任に関する魚介類の調達方法があるかどうか、トレーサビリティがあるか、さらには労働者の権利が守られているか、という調査に対しての回答をもとに作成されたもので、1位にはイオンが輝いている。調査結果を見ると、イオン、イトーヨーカドー、コープデリの3社が魚介類の調達の柱となる調達方針を公開しているが、まだまだ規制が甘い状態だ。さらに2017年度の調査から、新たに調達方針を策定・導入する企業はなく、全体的に大きな進展は見られていない。このことから日本におけるサステナブル・シーフードの取り組みは、まだまだ改善の必要があると言える。
日本におけるサステナブルシーフード導入例
ヒルトングループ
ヒルトンは、サステナブル・シーフードの調達推進に取り組む企業である株式会社シーフードレガシーと株式会社UMITO Partnersの2社とともに、「サステナブル・シーフード調達を通じて持続可能性の向上を目指すための協働パートナーシップ」に関する覚書を締結している。シーフードレガシーは、MSCやASCの認証水産物や、漁業養殖産業改善プロジェクトによる水産物をヒルトンに紹介。また、ヒルトンが調達したい商品の情報などを、適切なサプライヤーに共有する。UMITO Partnersは、ヒルトンやシーフードレガシーがサステナビリティの向上に取り組む漁業や養殖業などを訪問したい場合に協力を行い、生産現場の情勢や動向についての情報を共有するという仕組みだ。
ヒルトンではサステナブル・シーフードに関して、2022年末までに「絶滅危惧種の調達廃止」「水産物調達量の25%以上をMSC・ASC認証商品とする」ことをあげている。それ以外の水産物についても、認証取得に向けて改善プロジェクトに取り組む供給元から調達をするという。
株式会社ベイシア
北関東中心に食品スーパーを展開する株式会社ベイシアは、近畿大学と大手食品メーカーの株式会社ニチレイフーズが共同開発中の養殖魚「アセロラ真鯛TM」を限定試験販売している。アセロラ真鯛TMは、ニチレイフーズのアセロラ商品の生産過程で生成されるアセロラの搾りかす粉末を配合した餌で養成した養殖魚で、人の手で必要な稚魚を必要な分だけ作る「人工種苗」による養殖が可能な「SCSA認証」を受けている。これにより、天然資源への依存度を下げ、持続可能な水産業を進めることが期待されている。SCSA認証商品の大手小売店での販売はこれが初めてだ。
環境に配慮されたサステナブルシーフードについて、まだまだ手に入りにくいという印象を持っている人も多いかもしれない。アセロラ真鯛TMのように、身近なスーパーマーケットで販売されることで、多くの人が持続可能な漁業について考えるきっかけになるのではないだろうか。
【参照サイト】 Supermarket Ranking7 2018.3
【参照サイト】 MSC(海洋管理協議会)
【参照サイト】 ASC(水産養殖管理協議会)
【参照サイト】 SCSA:特定非営利活動法人持続可能な水産養殖のための種苗認証協議会