有機・オーガニックとは
有機・オーガニックとは、農薬や化学肥料などの化学物質に頼らない、自然界の力を活かした生産方法や加工方法のこと。有機JAS規格が認証されてはじめて「有機JASマーク」を貼ることができる。有機JASマークがないと「有機」や「オーガニック」と表示することはできない。
有機・オーガニックの目的
主な目的は、保存料や着色料などの添加物をできる限り低減し、食品の安全性を高めることと、化学農薬や化学肥料を使わずに水、土、大気の汚染を避け、自然の動植物を守ることで環境や生態系を保全することなどが挙げられる。
有機・オーガニックのメリットとデメリット
メリットとしては、化学農薬や化学物質を使用していないため、生産者にも消費者にも優しいことが挙げられる。また、自然や生態系をほとんど壊すことなく栽培されるため環境にも優しい。
一方、デメリットは、化学農薬や化学肥料を使わないため、雑草や害虫などへの対応に手間がかかること。また、認証制度などを取得する場合は、認定機関への審査費用などのコストがかかる。
有機・オーガニックの認証制度
有機やオーガニックと認められるには、農林水産省が認証した「有機JAS」基準をクリアしなければならない。たとえば有機農産物の場合、以下どちらかに該当する必要がある。
(1) 農業の自然循環機能の維持増進を図るため、化学的に合成された肥料及び農薬の使用を避けることを基本として、土壌の性質に由来する農地の生産力(きのこ類の生産にあっては農林産物に由来する生産力、スプラウト類の生産にあっては種子に由来する生産力を含む。)を発揮させるとともに、農業生産に由来する環境への負荷をできる限り低減した栽培管理方法を採用したほ場において生産すること。
(2) 採取場(自生している農産物を採取する場所をいう。以下同じ。)において、採取場の生態系の維持に支障を生じない方法により採取すること。
出典:有機農産物の日本農林規格(農林水産省)
有機・オーガニックの課題
「有機」や「オーガニック」と表示するためには「有機JAS」基準をクリアする必要があるが、この基準が厳格であるため認証を受けるハードルが高く、結果として流通量が低くオーガニックが広まりにくいといった課題がある。
また、手間隙をかけて栽培するため一般の商品と比べて価格が高くなってしまう点もデメリットとして挙げられる。価格が多少高くても身体や環境に良いものを購入したいという消費者の意識変革に頼らざるを得ない。
飲食店による、有機・オーガニック導入事例
BELLA PORTO(ベラポルト)
大阪府中津にあるレストラン「BELLA PORTO(ベラポルト)」は、都心にレストランを構えながら自社農園を持つ珍しいレストランだ。カラシナ、かぶ、ラディッシュ、たまねぎ、冬瓜、さつまいも、菊芋、さといも、水菜、バタフライピーなど様々な野菜を育て、オーガニックにこだわる。人気のランチコースの中の一つ「美ZENプレート」は40品目の有機野菜が使われている。
無農薬やナチュラルとの違い
「無農薬」との違い
「無農薬」は農薬を全く使用しない栽培方法を意味するのに対し、「オーガニック」は化学物質ではない、自然由来の肥料や農薬は使っていいという栽培方法である。ただし、「無農薬」の表示には注意が必要である。
「無農薬」に対する認識は生産者と消費者で大きく異なり、生産者にとっては「農産物の生産過程等において農薬を使用しない栽培方法により生産された農産物」を指す表示だったが、消費者のイメージは「土壌に残留した農薬や周辺ほ場から飛散した農薬を含め、一切の残留農薬を含まない農産物」で、優良誤認を招いていた。これを受け、特別栽培農産物に係る表示ガイドラインが改正され、は「無農薬」「減農薬」「無化学肥料」「減化学肥料」の表示は表示禁止事項となった(「減農薬」や「減化学肥料」については、削減の割合がどれくらいか、何が削減されたのか不明瞭であり、消費者の誤認を招くおそれがあることから禁止)。
農薬を使用していない農産物には「農薬:栽培期間中不使用」、節減対象農薬を使用していない農産物には「節減対象農薬:栽培期間中不使用」と表示しなければならない。
「ナチュラル」との違い
オーガニックは人為的な生産や生活の方法であり、ナチュラルは天然物や自然物そのものを指す。栗を例に挙げると、栽培の過程で肥料や人為的管理をしていればオーガニック、何もしないで落ちた栗の実を拾うだけならナチュラルに該当する。
【参照サイト】有機農産物の日本農林規格(農林水産省)
【参照サイト】特別栽培農産物に係る表示ガイドライン(農林水産省)
【参照サイト】特別栽培農産物に係る表示ガイドラインQ&A(農林水産省)
【参照サイト】オーガニックとは|有機とは環境自然との共存|JONA (jona-japan.org)
【参照サイト】オーガニック、有機の意味、無農薬との違い、有機農法、有機肥料|Q&Aページ (jona-japan.org)